※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
本年度のインフルエンザワクチンは終了致しました。
現在特定健診は予約で行っております。
健診の内容は基本コースのみです。
レントゲンは行いません。
心電図や眼底検査が必要な方は集団検診の方へお願いいたします。
事前に、問診表をボールペンでご記入の上、お越し下さい。
☆予約受付時間
・診察時間中は、窓口で予約の受付を承っています。受診券を持参して下さい。
・電話予約の場合は診療時間内でお願いします。
☆健診時間
月曜日~金曜日の9:00より、各日2名ずつ行います。
☆食事
食事を摂った後に検査を受けると、正確な数字が出ないことがありますので、朝食を摂らずにお越し下さい。
但し、お水やお茶は飲んでも大丈夫です。薬は服用しないでお越し下さい。
☆持ち物
受診券と、問診表(封筒ごと)、保険証をお持ち下さい。
☆その他
健診当日、来院されてすぐ尿検査を行いますので、来院前のトイレは控えてお越し下さい。
☆お願い
ご都合が悪くなった場合は、早めの連絡をお願いします。
現在、以下の予防接種の受付を行っております。
★種類と接種年齢
・四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)ワクチン
生後3ヵ月~7歳6ヶ月未満
・ジフテリア破傷風(DT)
2期:小学校6年生
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
1期:1~2歳まで、2期:5~7歳未満(年長児相当)
※1・2期のみ。
※成人【自費】(成人の方の助成金は使用できません)
・ヒブワクチン
生後2ヵ月~5歳(60ヵ月)未満
・小児肺炎球菌ワクチン
生後2ヵ月~5歳(60ヶ月)未満
・麻疹ワクチン【自費】
・風疹ワクチン【自費】
・ヒブワクチン
・水痘ワクチン【自費】
・おたふくかぜワクチン【自費】
・肺炎球菌ワクチン(大人用)【自費】
※MRワクチンの3期(中1)・4期(高3)と、
日本脳炎ワクチン、子宮頚がんワクチンの接種は行いません。
★費用(成人の方の助成金は使用できません)
・MRワクチン 12,000円
・風疹ワクチン 8,000円
・麻疹ワクチン 12,000円
・水痘ワクチン 9,000円
・おたふくかぜワクチン 8,000円
・肺炎球菌ワクチン(大人用) 12,000円
★接種時間
8:30~11:00
16:00~18:00(木・土曜日の午後は休診です)
★予約受付時間
電話予約は平日の9:00~11:30、月・火・水・金の15:00~18:30
窓口予約は診察時間内(8:30~11:45、16:00~18:45)
★持ち物
保険証をお持ちになって下さい。
(子供さんは受給者証、母子手帳、問診票も)
時間厳守でお願いいたします
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。
・会社で健康診断が必要な場合も受け付けています。
・採血などが有る場合、結果が出るまでに、日数がかかる場合が御座います。
・全て予約制
★検査の種類
身体検査・血圧測定・尿検査・血液検査・レントゲン・心電図・エコー・骨密度
★費用
項目によって違いますので、お問い合わせ下さい。
★予約
完全予約制です。
★検査日時
木曜日の午前、金曜日の午後のみ
★持ち物
健診用紙
当日は食事を摂らずにお越し下さい。
時間厳守でお願いいたします。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。
【血液検査】
当日は食事を摂らずにお越し下さい。
検査内容により、院内ですぐに結果が出るものと、検査施設に依頼するために時間のかかるものがあります。
糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、貧血、アレルギー検査などの各種検査に対応できます。
お気軽にご相談下さい。
【レントゲン】
エックス線を照射して、透過した部分がフィルムに焼きつきます。
診察では主に心肺系の診断に用います。
撮影をすることで、心臓の大きさや形、大動脈の状態について調べます。
詳しく調べるために、CT検査や喀痰検査、気管支鏡検査などの精密検査が必要になる事があります。
【エコー】
超音波を当てることで、身体の内部を観察します。
痛みなどもなく、非常に安全で副作用がほとんどないといわれます。
胆のう・肝臓・すい臓・脾臓・腎臓の形や、腫瘍・結石・ポリープなどの有無を観察します。
観察した内容と、血液検査の内容を参考に判断します。
【心電計】
身体の表面に電極をつけ、微弱な電流を流すことで心臓の調子を観察します。
当院で使用しているのは、12誘導心電計と呼ばれるタイプです。
狭心症や不整脈、心肥大などを調べます。
より詳しく調べるために、ホルター型の心電計を用いて心臓の調子を24時間観察することもあります。
【骨密度計】
素足で、機械に足を乗せ測定します。痛みなどはなく、10秒くらいで測定できます。
骨密度が低いと、骨折をしやすくなる事があります。
【自動血圧計】
待合室に設置してありますので、測定して不安や疑問を感じるようでしたらお気軽にご相談下さい。